本文へ移動
伊達成実
WATARI-TOWN
   
      だ   て   し げ ざ ね
    伊 達  成 実


 〜おいたち〜
伊達成実は、永禄11年(1568)伊達実元(伊達稙宗の第五子)の長子として大森城(現福島県福島市大森)で生まれた。父実元41歳の時の子である。幼名を時宗丸と称した。母は伊達晴宗の女(名不詳、輝宗の妹)鏡清院である。出生の大森城は成実の祖父稙宗が築城したと伝えられる。父実元の兄である伊達晴宗が米沢に移ってから特に重要度が増した城であった。
 前年の永禄10年(1567)には伊達政宗が伊達輝宗の長子として米沢城で生まれている。幼名を梵天丸と称した。(政宗は、5歳のとき、疱瘡の毒が眼に入り右目を失っている。後に独眼竜政宗の異名を持つ。)
成実と政宗の血縁関係は、成実からみて政宗は、父方では父の兄の孫すなわち従兄の子、母方では従兄という間柄である。政宗にとっては最も近い血族ということになる。
 天正5年(1577)10月、梵天丸(政宗)は米沢城で元服の式を上げ藤次郎政宗と称し、時宗丸(成実)も天正7年12歳で大森城において元服、藤五郎成実と称した。成実の烏帽子親は輝宗といわれている。
成実が出生して青年期にかかる頃までに伊達氏を取り巻く周囲の状況及び天下の情勢は大きく動きつつあった。全国を統一しつつあった織田信長が家臣の明智光秀に襲われ本能寺で自害したのが天正10年(1582)6月のことである。明智光秀を討ち、信長の後継者の地位を固めた羽柴秀吉が急速に勢力を伸ばし西日本をほぼ手中に収め、東国では徳川家康が勢力を伸ばしていた。
 仙道における伊達氏と周辺諸勢力の勢力分布、力関係は微妙で流動的であった。それぞれの勢力が同盟あるいは結合し南奥州の覇者の座を狙っていた。
 天正12年(1584)10月、政宗は父輝宗から家督を譲られ伊達家の当主となった。父輝宗は米沢郊外の館山に隠居した。成実もこの年父実元から家督を譲られている。実元は八丁目城に58歳で隠居した。

 〜仙道人取り橋の戦い〜
 天正13年(1585)10月8日、政宗の父輝宗が憤死するという事件が起こった。二本松城主畠山義継によって、輝宗が宮森城から拉致され二本松に連れて行かれそうになった。この時政宗は鷹狩りで不在、成実と留守政景は輝宗の傍にいたがとっさのことで手出しが出来ず、阿武隈河畔の高田原で、結果的に、輝宗、義継とも銃殺されたという事件である。政宗はその報復として二本松城攻略のため軍を向けた。
 11月、二本松を助けるため、佐竹・芦名・石川・岩城・白河諸氏の3万の軍勢が須賀川方面に進みつつあるという情報が入った。政宗は8千の兵を率い16日には本宮(現福島県本宮市)に陣を敷き、敵を迎えた。これが伊達政宗の生涯における最大の激戦で、伊達家の興亡をかけた「仙道人取橋の戦い」である。政宗は本宮南方の観音堂を背にして本陣を張り敵軍を迎えた。 伊達成実は左翼最前線、瀬戸川を前に街道脇の小山に陣取った。高倉城と人取橋が激戦の場となった。
 戦闘は高倉城の前方で開始された。ここを守っていた富塚近江、伊藤肥前等は無勢のため敗退した。前田沢から押し寄せた一隊は政宗の本陣の前衛隊と衝突した。本陣の前衛鬼庭左月は70歳の老齢ながら大奮闘したが大勢の敵にかなわずついに討死した。
 「成実記」にはこの合戦の様子が次のように書かれている。 「新井から進んできた敵と対陣していたが、味方は総くずれで成実の陣所の下を後方へと退却し、成実の隊はまったく孤立した。家来の下郡山内記というものが馬を乗りかけて来て『観音堂の本陣は崩れた。急ぎここを退却したまえ』と大声で叫びながら小旗を取って歩卒のものに渡した。
 しかし、成実は内記から小旗を奪い返し『こうなったらたとえ退却した所で敗れることはおなじだ。ここで討死するのが本望だ。退却はしないぞ。』と退かなかった。
 この戦いは武分かれ(引き分け)に終わったが、一陣地も取られなかった。しかし、成実の家中の伊庭野遠江、北下野はじめ十四人が討死した。敵の首も九つ取った。」
 この日の戦いは、伊達勢が総崩れする中で、成実ひとりがふみとどまって敵を退けたのである。政宗は、成実の武勇にいたく感激し、その夜、山路淡路を使者に直筆の感状をおくり、「本日の働き比類なき武功なり」とほめたたえ、次の日の合戦の備えをするように命じた。 翌日、連合軍は再びせめてはこなかった。連合軍の中心であった佐竹氏の内部に事故が起こったためといわれる。伊達家は成実の奮戦により危ない所を逃れたわけである。
 現在、福島県本宮町の国道四号線バイパス、瀬戸川という狭い川をはさんだ西側の田の中に鬼庭左月の墓碑と人取橋合戦の説明板がたっている。

〜二本松城・角田城時代の成実〜
 天正14年(1586)、政宗は相馬義胤の調停を受け入れ二本松城を接収した。そして、二本松城は成実を城主とし、大森城は片倉小十郎景綱を城主とした。天正15年(1587)、成実の父実元が八丁目城で死去し、陽林寺(現福島県福島市内)に葬られた。61歳であった。
 天正17年(1589)、政宗は各方面に攻勢に出た。この年の5月、亘理の海で遊んだという。政宗が海を見たのはこれが初めてだろうといわれている。翌6月、磐梯山の麓の摺上原にて、会津の名門である芦名氏と激突した。成実はこの戦いでも奮戦し、伊達家の勝利に終わった。政宗は名実ともに奥羽の覇者となった。
 天正18年(1589)、北条氏を攻めていた豊臣秀吉から政宗に小田原への参陣が求められた。談合が重ねられたが、諸臣が積極的な発言をしない中でひとり成実のみ「太閤の東下は既に昨冬から手紙で告げられている。今から行ってももう遅い。往ってはずかしめをうけるよりはここにいて天下に優劣を争うほうがいい。我に武装した兵は百万もある、地の利によって戦えば、どうして烏合の衆を怖れる必要があろうか。」と意見した。皆はその大胆な意見に感服したという。このとき、参陣を促す小十郎と意見が対立したといわれている。
政宗は最終的に小十郎の意見を聞き、小田原に参陣した。参陣に際し、成実は留守居の任についた。政宗に万が一のことがあったとき、成実が伊達家最後の砦となったのである。
天下の推移を見るとき、結果的には政宗の天下を見る目が成実より広かったことは否定できないが、成実の言も戦略的に成り立ち自分の意見を堂々と主張したことは成実の生き方を示す。
        大雄寺
      伊達成実木像
 (宮城県指定文化財:亘理町大雄寺)
天正19年(1591)、秀吉の
奥州仕置で政宗は岩手沢(後に岩出山と改称)に居を移した。そして、成実に角田へ、小十郎に亘理へ移るよう命じた。
 岩出山での家臣の大幅な所替えが一段落した直後、文禄元年(1592)1月5日、政宗は秀吉から朝鮮への出陣を命ぜられ、岩出山を出発し京都に向かった。成実も手勢100余人を従えて角田を発った。
伊達勢は割り当ての1,500人を超える3,000人(「成実記」では割り当て500人に対し1,500人)で2月17日京都に入っている。
 3月1日、秀吉の第一次出兵が京都を発った。第一番前田利家、第二番徳川家康、第三番伊達政宗、第四番佐竹義宣という順であった。
 伊達勢の出陣の出で立ちは、大袈裟で異様であった。「成実記」には「政宗公御家中の出立。のぼり三十本紺地に金丸。のぼり持ちの衣装は、具足の下に無量の繻絆、具足葉黒の後前に金の星。・・・・」と記している。このときの出立、振舞から「伊達者」「伊達をする」という言葉が出たという俗説が生まれた。
 文禄2年(1593)3月22日、肥前名護屋を発ち朝鮮に向かい、4月13日、朝鮮の釜山に上陸した。 上陸後、すぐ蔚山を攻めた。5月には明国と和議が成り立ち諸将は釜山に引き上げたが、政宗の軍は6月20日ころから晋州城の敵を加藤清正などと攻め28日落城させた。7月には原田左馬之助など政宗の有能な武将が、風土病のため死亡した。
このような犠牲を重ねるなか、文禄2年(1593)8月、秀吉は出征軍の内地帰還を命じた。政宗は9月11日釜山を出帆、18日名護屋に着船、9月中旬には京都に帰着した。成実も前後して京都に入ったと考えられる。
 朝鮮から帰着後、政宗は秀吉から京都伏見に邸を拝領し、成実も京都の伏見に住んでいた。文禄4年(1595)6月4日、妻玄松院が病没する。死因は不明で行年24、5歳だったという。京都で葬儀を行い角田に帰り葬った。
 慶長3年(1598)8月18日、豊臣秀吉は63年の生涯を終える。天下の動きは急となり体制は徳川家康と大きく傾いていく。このころ、成実は政宗のもとを一時離れた。処遇に対する不満が原因と言われているが、真相は分かっていない。


 〜亘理の領主として〜
慶長5年(1600)、天下を分けた関が原の戦いが起こった。このとき、政宗は石田三成と結んだ上杉景勝を牽制するため、上杉領の白石城を攻めた。成実は時勢を察し、政宗のもとに帰参した。
同年12月24日、政宗は千代城におもむき、新城の築城を始め、地名を千代から仙台に改めた。仙台城は天守閣を設けないものの壮大な城が構築された。
 慶長7年(1602)大晦日、政宗は小十郎を亘理から白石に移し、成実が亘理に入るよう命じた。成実はすぐに城の構築と城下作りに入った。この時期は正に歴史上の大変革期に当たっていた。幕藩体制へなだれをうって移り変わっていた時でもある。もはや武力だけで世を支配できる時代ではなくなりつつあった。このことは、政宗はもちろんのこと、成実もよく分かっていたことと思われる。成実はこの時以降、44年間亘理の治世にあたったのである。
慶長19年(1614)10月1日、徳川家康が大坂征討(大坂冬の陣)の触れを出した。政宗に従い成実も亘理を出発している。翌年には大坂夏の陣が起こったが、豊臣秀頼の自害により決着した。大坂の役は徳川方の圧倒的な勝利に終わり、名実ともに徳川の天下となった。これ以後、国内には大きな戦いは無くなった。
 元和元年(1615)、伊達政宗は本格的に領国経営に専心できることになる。このころは片倉小十郎景綱など政宗を支えてきた諸将が亡くなっており、成実の存在はますます重さを増していた。
 寛永13年(1636)4月20日、死を予感した政宗は病をおして江戸に上り、5月24日江戸屋敷にて70歳で病没した。政宗の死後、忠宗が二代藩主となり成実を頼りにした。寛永14年(1637)6月、大洪水があり、藩内の河川が大氾濫し収穫はほとんどなく藩は苦境に立った。この時幕府から救助として銀五千貫を拝借した。成実は、藩主忠宗の名代として江戸に上り御礼を申しあげた。成実は71歳の高齢であった。 正保3年(1646)2月、成実は養子としていた政宗の九男、宗実に家督を譲った。そして6月4日、老衰のため亘理で79歳の生涯を閉じた。時世の和歌は「古も希なる年に九つの 余るも夢のうちにぞありける」である。成実は雄山寺(後に大雄寺と改称)に葬られ、霊屋が建てられた。
  
   亘理要害跡に建てられた亘理神社
  亘理町悠里館(郷土資料館・図書館)
 〜成実の人となり、成実と亘理〜

伊達成実の兜に毛虫がついている。「毛虫は決して後退しない、前進あるのみ」ということから戦場での心意気を表したといわれている。
成実は武勇に優れ、智謀も備えていた。伊達政宗の行動を知ることができる一級資料である「成実記(政宗記、正宗記)」は成実が記したといわれている。また、成実は自分の正とする所、信ずる所を正々堂々と述べ、行動する人物でもあった。
 成実が亘理に入ったのは35歳で、以後79歳で亡くなるまでの44年間亘理を治めた。
 亘理要害の建設、城下の整備、さらに、治水、用水、新田開発、塩田開発など亘理の発展に尽力した。今日の亘理の原形が、成実によってこの時期に確立されたことは間違いない事実である。
 伊達成実にとって亘理入府は、本格的な治者としての第一歩であることはもちろんであるが、亘理にとって、伊達成実の亘理入府は、今日の亘理の形が作られたことの出発点として大変意味のあることである。
     伊達成実御霊屋(大雄寺)
      亘理伊達家歴代墓所
6
1
9
9
1
4

亘理町観光協会
宮城県亘理郡亘理町字悠里1

TEL  0223-34-0513
FAX  0223-32-1433
MAIL info@datenawatari.jp

営業時間 8:30~17:15

定休日 土・日・祝日・年末年始

亘理町観光協会(亘理町商工観光課内)
TOPへ戻る